
こんにちは♩家計見直し中の2児のママです!
今回は医療保険の必要性について考えてみました。
医療保険って必要なの?



医療保険って必要なの?
現在、家計の支出の見直しを図っていて、少しでも月々の無駄を省きたい!と考えている私は、現在加入をしている医療保険が本当に必要なのか?と疑問に思うようになりました。
きっと同じように医療保険の必要性について疑問に思っていらっしゃるのではないかと思い、今回は医療保険のデメリット・メリットをあげて自分には医療保険は必要なのかどうかを考えてみることにしました。
医療保険のデメリットとは?


まず、医療保険に入ることのデメリットは何なのか?検証をしていきます。
- 保険をかけたことによって損をすることもある
- 公的医療保険で十分の可能性もある
保険をかけたことによって損をすることもある
医療保険は掛け捨て保険なので、積立の保険などとは異なり、支払い事由に該当しない場合は保険金が支払われることはありません。健康であることはとても嬉しいことなのですが、医療保険は万が一の場合の備えです。支払った保険料に対して必ず元がとれるという保証はありません。



私は現在医療保険を年間3万円ほど支払いをしています。30年後には支払い総額が90万円ほどになります。もし病気になった場合、そのときの年齢や治療にもよって元をとれるかは正直わかりませんが、支払い額と不安やリスクを天秤にかけて考えてみると良いかもしれません。
(医療保険は、保険会社によってもっと安いプランもありますので、比較をしてみてくださいね♩)
日本は公的医療保険制度が充実している
日本は、公的医療保険制度が充実している国です。病気や怪我になった場合、患者の負担医療費は、医療費の1割〜3割程度です。また医療費が一定額を超えた場合には、高額医療費制度を利用することで1ヶ月あたりの上限額をおさえることができます。自己負担額は年収が1160万円ほどの方までの目安として、月8万〜9万円となります。



年収による違いもありますが、万が一医療費が100万円と高額になった場合も、高額医療費制度で月約9万ほどで治療を受けることができます。
医療保険のメリットとは?


医療保険に入るメリットは下記のように考えます。
- 心理的不安を和らげる
- 公的医療保険ではカバーできない部分を保障できる
- 家族の苦痛も和らげることができる
心理的不安を和らげる
独立行政法人 労働政策研究・研修機構「平成30年 病気の治療と仕事の両立に関する実態調査(WEB患者調査)」によると、がんになった方の20.6%・脳血管疾患の22.5%の方が、病気の疾患後に仕事を辞めているそうです。病気というのは突然にやってくるものです。最近は退院後も通院をしながら病気を治療する方も増えているので、万が一病気となって仕事を辞めなければならなかった場合、保険金は心理的な不安を和らげる効果があると考えます。



保険はおまもりという言葉もありますが、いざというときには安心できる存在になります♩
公的医療保険で足りないを保障をカバー
日本の公的医療保険はとても充実した内容ではあるのですが、下記のものは公的医療保険の対象外です。
- 自由医療
- 先進医療
- 差額ベット代
- 交通費
- 入院時の食事代など
これらの自己負担額が実際にいくらくらいかかるのかを概算してみます。
入院中の食事代は1日460円(注1)差額ベット代の1日あたりの平均は6,345円(注2)入院日数は近年短期化をしていますが、平均の入院日数は15.7日(注3)とすると、食事代と差額ベット代で10万円ほどです。また、先進医療は陽子線治療が約264万円・重粒子線治療は 約318万(注4)が平均的な費用となります。
注1・厚生労働省「食事療養費見直し」
注2・厚生労働省「主な選定療養に係る報告状況」
注3・公益財団法人生命保険文化センター「令和元年度生活保障に関する調査」
注4・厚生労働省・先進医療会議令和3年度実績報告



平均的な入院日数であれば、食事代と差額ベット代は貯金から捻出できそうですが、先進医療は大きな金額ですね。先進医療の特約は月々100-250円ほどで追加できるので検討の余地はありそうです。
家族の苦痛も和らげることができる
私自身、父が大きな病気をした際に感じたことなのですが、実際に病気になってしまった場合、病気になってしまった自分自身はもちろん家族も精神的な苦痛をうけます。辛い時期に、今までためてきた貯蓄を切り崩すことへの不安や、金銭的な理由から治療を断念するということを防ぐことができます。



保険は、万が一の場合に家族の苦痛を和らげる効果もあると感じます。
自分のライフプランにあわせてリスクに備えよう!


以上、医療保険のメリットとデメリットについてでした。
私個人としては、親が大きな病気をして入院や通院をしていた経験もあり、お守りがわりとして最低限の保障内容で医療保険に加入していくことにします。未知のリスクに対し現金で備えるのか・保険で備えるのか、ご自身のライフプランによって考え方はそれぞれかと思います。



家族構成やライフプランは、変わっていくものです。定期的に、自身の保険や貯蓄について確認をして、リスクに備えていきましょう!