

こんにちは♪すずです。
2人の子供のママです。
現在、資産1億を目指して夫婦で資産運用を頑張っています‼︎
夫婦で資産運用するって実際どうなの?
そんな疑問を抱くこともあるかと思いますが、今回は私が考える夫婦で資産運用をすることのいい点と悪い点を挙げてみたいと思います。
なぜ夫婦で資産運用をしているのか?

まず、前提としてなのですが、私たちが夫婦で資産運用を始めることになった理由をお話します。
資産運用をはじめたきっかけは、夫は結婚前からも資産運用をしていました。ところが、当時夫は個別株の取引をしており、大きな損失を出しており、お金もあったらあるだけ使うという浪費癖がありました。
当時は私なりに色々と悩んだこともあったのですが、まずは財布を一緒にすることからはじまり、私も資産運用について勉強をしながら、現在は目標額を決めて資産運用についても常にお互い公開をして運用をするスタイルとなっています。

そんな私が考える、夫婦で資産運用をすることのメリットとデメリットを考えます
夫婦で資産運用することのデメリット

私が考える、夫婦で資産運用をすることのデメリットは下記の通りです。
損失をだした場合に気まずさがある
株式の取引には損も得もつきものです。
正確には、売却をしなければ損失とはなりませんが、私の場合は、個別株は万が株価が下落をしても、もともと最悪ゼロになってもいいという考えで個別株の取引をしています。(本当にそうなったら実際のところ、落ち着いてはいられないとは思いますが・・)
そのため、損をだしても相手を責めたりはしないことをお互いに暗黙のルールとしています。
しかし、やはり自分で買うと決めた株がいつまでも低迷をしていると、申し訳ない気持ちになり、現在の株価を公開するのも気持ちが億劫になることもあります。
支出に対してシビアになってしまう
現在、我が家では夫はある程度の月のお小遣い額を決めています。
それに対して、私は必要なものがあれば購入するけれど少し高額な場合は事前に夫に相談をするというようにしています。(そうはいっても月に使う金額は夫の方が多いので)幸い、夫は私のお金の使い方については細かくあれこれ言ってくることはありません。
しかし、夫は少々お金にルーズでお小遣いの額を超えてしまい、何にお金を使ったかわからないということがしばしばあります・・(特に飲み会などが重なったときなど)そうゆうときに、追加でお金が必要なときに、夫が少し気まずそうにしているのを感じますので、夫婦で財布を一緒にしていることも含めて、夫側からしたらデメリットに感じている部分かもしれません。
夫婦で資産運用することのメリット

私が考える、夫婦で資産運用をすることのメリットは下記の通りです。
目的に向けて家計管理をしやすい
我が家は財布を一緒で管理しているため、無駄な買い物は控えようと抑止力が働き、必要なものなのかどうかある程度考えてから行動をする癖がつきます。
売買に対する暴走を抑止できる
個別株の取引をすると、売り買いに対して衝動的な行動をしてしまうことがしばしばあります。お互いに株式の取引を公開していると、売り買いのまえに一度相談をして、一時の感情を抑えることができます。
気になるニュースや会社についての話題をできる
普段みているニュースや、訪れた店などで、この店のこうゆうところがいいよね・こうゆうところはいまいちだよねなど、頻繁に話題にすることがあります。
普段、夫以外とは株価や時事ネタに関わることは話しづらいなと思う部分があるのですが、夫とは共通の目的があるため、株価に関わる話は日常的にしますし、自分とは異なる視点からの考え方は参考になります。
一緒に頑張ることで目標達成までのスピードを加速できる
共通の目標があるなかで、共働きで資産運用することは1人で資産運用をするよりもより心強いし、目標達成までのスピードも加速させることができると感じています。
夫婦で資産運用をするにあたって今後気をつけたいこと
目標を追い求めすぎないこと
目標額を設定していながら、なぜ?と思うかもしれませんが、現在資産運用をして目標を定めている理由は、金銭的な自由を得て、幸せな日常を送りたいという気持ちがあるからです。
ただ、お金のことに執着をしすぎて、お互いにやりたいことを我慢しすぎたり、手元の資金を増やそうと仕事に必死になりすぎたら、目標達成をしてもそこに真の幸せはないのではないかと思います。
なので、資産を増やすことばかりを追い求めて目の前の幸せを犠牲にすることはないように肝に銘じたいと思います。

無駄なことは省きつつ、今という時間を大切にしていきたい‼︎
資産運用を楽しんでいくことができるくらいになれたらいいなと思います♪