【つみたてNISA】2年11ヶ月運用してみたリアル

つみたてNISAをはじめて2年11ヶ月。(ほぼ3年です^ ^)

現在までの運用状況をリアルに公開します‼︎つみたてNISAは楽天証券で毎日積立で年間40万になるように、毎日積立の設定をしています。

目次

【つみたてNISA】現在の資産合計

2022年4月19日現在

1358038円(+412809円)43.67%の資産増です。

つみたてNISAについては買付をする投資信託を選択したら、あとは売却をすることなくほったらかしの状態です。

すず
すず

貯金するよりも少しでも増えてくれたらいいなと半信半疑ではじめたけど、これだけ増えたのにびっくり‼︎

貯金だと普通預金の金利が0.001%ほどですから、貯蓄でお金を寝かせているのはもったいないです。

【つみたてNISA】現在保有している銘柄の一覧

初めの頃は、投資について怖い印象があったので、できるだけ分散‼︎と思い、当時ランキング上位のものを中心に選びました。

のちのち見返してみると信託報酬が高いものも含まれていましたので、手数料の低いインデックス投資を中心にすべきだったと反省をしていますが、まずは何事もはじめてみることが大事ですね♪

改めて一覧にしてみると、綺麗にほぼプラスのなか、ひふみプラスのみマイナスになってしまっているのが気になる点ではあります。

尚、つみたてNISA口座では投資信託の購入時の手数料はかかりません。信託報酬は毎日信託財産から差し引かれます

深く考えずに購入をしてしまったのでが、現在のところ順調に+となっています。これはまだ3年の期間ではありますが、時間をかけて、積立をしたこと。配当金を再投資する設定にしているので、複利の効果もあるかと思います。

つみたてNISAの制度は2042年までの購入分、2061年まで非課税で保有が可能なので、この長期投資・複利効果を最大限に発揮することのできる制度だと感じています。いいところづくめのように感じるつみたてNISAですが、あえて失敗をあげてみます。

【つみたてNISA】で失敗したこと

  1. 楽天口座に積立NISAの資金を入金していなかった(ほったらかしにしすぎて、入金をすることを忘れていました。毎日積立に設定している場合は、口座の残高と問題なく積立をできているか年に数回は確認をした方が良いです)
  2. 株価が暴落したとき(コロナショックなど)の際に、資産が減ることが気になってしまった。(長期投資をしていたら資産が減るタイミングが必ずあります)積立NISAだけで億万長者にはなれないけれど、最終的にプラスになっていたらOKというマインドで積立をすること。
  3. はじめの設定の際によくわからず配当金を受取式にしていたけれど、積立NISAのメリットをいかすのであれば再投資を選ぶこと‼︎(途中変更可能)
  4. 信託報酬を気にせずに選んでいた。積立NISAは信託報酬が比較的安いものを中心とされていますが、長期投資の積立NISAでは、少しの手数料の差も大きな差となります。できるだけ信託報酬は安く抑えるべきだったと感じました。

上記の失敗については、制度上の問題ではなくて、自身の無知による失敗点です。

【つみたてNISA】のよかった点

そうはいっても、間違いなくつみたてNISAをはじめてよかったと思っています。

私が感じた積立NISAのよかった点

  • 投資に対して抵抗があったけれど、投資で資産を増やすという新たな価値観に出会うきっかけとなった。
  • 旅行や買い物などあるだけお金を使っていた生活だったけれど、先取り貯金としての役割になった。
  • 長期で投資をしていくことでの複利の効果を体感できた。
すず
すず

これからも長期でこつこつ積立NISAを続けていきます‼︎投資のスタートには、

まずはつみたてNISAの枠を使用することをオススメします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2児のママで資産運用中です。資産1億円を目指して・投資と日々の支出の見直しなどがんばっています‼︎
お金の知識や生活に役立つ情報を発信していきます!

目次
閉じる