
そもそもなぜ【iDeCo】に加入をしたのか?
iDeCoに加入する前にに、まずはメリットとデメリットを知って、生活スタイルや投資方針などから自分自身にメリットがあるかを判断する必要があると考えます。
iDeCoのメリットとデメリット

iDeCoのメリットをデメリットを簡単に説明します‼︎
まずiDeCoのメリットについてなのですが、大きなメリットは掛け金が全額所得控除となることです。お給料をもらっている方であれば、節税をしながら、資産運用をすることができるという点が最大のメリットになります。
また、運用益が非課税・受け取り時に年金控除や退職金控除などを利用可能で、税負担を軽減して受け取りが可能という点でもメリットとなります。
その反面、60歳までは原則引き出しができないというデメリットもありますが。

私の場合はデメリットよりもメリットに魅了を感じて加入を決めました‼︎
私が【iDeCo】に加入をした方法
私は現在、企業年金のない会社員にあたりますので、SBI証券を通して月額2.3万円で加入をしています。もともとSBI証券で口座を開設していたのですが、iDeCoの加入については別途申請や、確認資料が必要でした。わからない点もありましたが、親切に教えてもらえらので、興味があればまずは申し込みをしてみましょう♩
どんな商品を運用をしているのか?
現在運用をしているのは、SBI資産設計オープン資産成長型とセレブライフ・ストーリー2045の2商品です。(当時投資について知識のない私は夫に商品を選んでもらいました。)
現在の運用益は?
60歳まで引き出しができないので、長期運用が目的ではありますが、現在の運用益です。

現在は598000円の掛け金に対して647468円(8.3%)のプラスとなっていました‼︎

国の制度を使って所得控除できる点は、多いに活用すべきだし、
加えて資産運用もできるのは私にはとても合っている制度だと感じています。
投資なので、もちろんマイナスになってしまう可能性もあるものですが、メリットも大きい制度だと感じています。